パートナー
労働法と特許法がクロスオーバーする分野として前回の法改正以降職務発明制度に関心を持ち、5年ほど前から職務発明規定に関するセミナーを多数開催し、200社以上の出席者を集め、個別の相談に対しても対応してきました。
労働法と不正競争防止法がクロスオーバーする分野として営業秘密の保護及び競業避止義務にも関心を持ち、筑波大学大学院における研究テーマの一つとしています。
1989年 | 東京大学理科II類入学 |
1989年 | 東京大学経済学部進学 |
1991年 | 東京大学経済学部中途退学 |
1994年 | 司法試験合格(論文10番、口述11番) |
1995年 | 弁護士登録(東京弁護士会)柳田野村法律事務所入所 |
1998年 | 大和証券SMBCストラクチャードファイナンス部に出向 |
1999年 | 日弁連知的所有権委員会(現日弁連知財センター)委員に就任 |
2003年 | シティユーワ法律事務所入所 |
2003年 | 経済産業省主催の「営業秘密の適正管理のあり方に関する研究会」の委員に就任 |
2005年 | オリック・ヘリントン&サトクリフ法律事務所入所(東京支店) |
2006年 | 日弁連知財センター委員に就任 |
2008年 | 三宅坂総合法律事務所入所 |
2009年 | 高橋法律特許事務所設立 |
2011年 | 有限会社北星電機取締役就任 |
2013年 | LAWASIAの知的財産セッションにて職務発明についてスピーカーを務める |
2014年 | 法律事務所フラッグ共同設立 |
2014年 | 工業所有権審議会試験委員(弁理士試験)に就任 |
2015年 | LAWASIAの知的財産セッションにて進歩性判断についてスピーカーを務める |
2015年 | 筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業科学専攻企業法コース(後期博士課程) 入学研究テーマは「進歩性の判断」 |
2016年 | TH弁護士法人に参加 |
2020年 | みやび坂総合法律事務所設立 |